当社のハチ駆除の特徴とお約束
Contents
目次を全て見る
  1. 名古屋市の蜂の巣駆除は創業30年の信頼と豊富な実績のスズメバチ110番・南勢養蜂場へお任せ下さい!
  2. 名古屋市の蜂に関する補助金や対応
  3. 名古屋市の対応エリア
  4. 東海テレビ 仕事人列伝にスズメバチ駆除職人として出演
  5. 口コミ 実際に蜂の巣駆除にお伺いしたお客様の声
  6. 名古屋市の最新ハチ駆除事例
  7. 当社のハチ(蜂の巣)駆除の特徴と強み
  8. よくある質問
  9. ご依頼から作業の流れ
  10. 蜂の巣を見つけたら
  11. ハチに刺されたら
  12. 殺虫剤を使用したことによる刺傷被害
  13. 知らないと恐いスズメバチの引っ越し
  14. 名古屋市に生息するスズメバチ
    1. コガタスズメバチ
    2. キイロスズメバチ
    3. モンスズメバチ
    4. チャイロスズメバチ
    5. ヒメスズメバチ
    6. オオスズメバチ
    7. クロスズメバチ
  15. 名古屋市に生息するアシナガバチ
    1. アシナガバチの一年(東海地方)
    2. 12月~3月 越冬中
    3. 3月~4月 活動を始める
    4. 4月~5月 場所を探して巣作り
    5. 6月~8月 働きバチの数や巣の大きさ共にピーク
    6. 8月~12月 交尾時期
    7. 12月~3月 越冬
  16. 名古屋市に生息するアシナガバチの種類
    1. ・セグロアシナガバチ[Polistes jokahamae]
    2. ・キアシナガバチ[Polistes rothneyi]
    3. ・フタモンアシナガバチ[Polistes chinensis]
    4. ・コアシナガバチ[Polistes snelleni]
    5. ・キボシアシナガバチ[Polistes mandarinus]
    6. ・ヤマトアシナガバチ[Polistes japonicus japonicus]
    7. ・ムモンホソアシナガバチ[Parapolybia crocea]
  17. 名古屋受付所 所在地

名古屋市の蜂の巣駆除は創業30年の信頼と豊富な実績のスズメバチ110番・南勢養蜂場へお任せ下さい!

◆地域密着・実績豊富◆

  • 官公庁や教育機関などから指名の実績多数
  • 創業30年の信頼と技術力
  • 東海地域密着のハチに特化した蜂の巣駆除専門業者です

◆経験で培った独自のハチ駆除技術◆

  • スズメバチの引っ越しも独自の技術で完全駆除
  • 壊せない閉鎖空間に営巣したスズメバチも建造物を破らず駆除
  • 科学物質アレルギーの方にも対応した駆除方法

◆安心のすべて自社対応◆

  • 国家資格保有者が在籍
  • 損害賠償保険に加入しています。
  • 24時間・年中無休、最短即日お伺い
  • 全件自社対応で中間マージン不要の低価格
  • 出張費無料・追加料金一切なしの安心駆除料金

スズメバチやアシナガバチなどのスズメバチ駆除や蜂の巣駆除は信頼と豊富な実績の当社へお任せ下さい!

LINEやお電話、mailから無料で簡単に見積りや相談がすぐできます。

画像や動画を送るだけで簡単に気軽に無料相談や見積ができます
いきなりの電話は苦手という方もいつでもLINE下さい。

LINEで簡単無料相談
お気軽に何でもお問合せ下さい。
ハチの巣の写真が無くても種類が分からなくても大丈夫です!!

お電話やメールの無料相談・無料見積はこちら

ここからタップで無料相談に繋がります。

蜂の巣駆除料金

スズメバチ110番・南勢養蜂場では追加料金がある見積などは行わず、仲介業者などでよくある作業後の高額なオプションや追加費用などは一切無い明確で分かりやすいお見積りをお約束しております。
種類や巣を作っている場所の状況や巣の大きさなどで料金が異なりますが、安心してご依頼頂けるよう、お電話で状況をお聞かせ頂くか、公式LINEやメールで画像や動画を送っていただくと直ぐに追加料金がない正確なお見積りをお伝えさせて頂いております。

  • 料金表
  • スズメバチ駆除料金例
  • アシナガバチ駆除料金例
  • ミツバチ駆除料金例
  • その他の蜂の巣駆除
  • もっと詳しく見る
  • 蜂の種類屋内屋外
    アシナガバチ駆除¥5,500~16,500(税込)¥5,500~16,500(税込)
    コガタスズメバチ駆除屋内に作ることはないので空欄です¥8,800~16,500(税込)
    スズメバチ駆除¥8,800~38,500(税込)¥8,800~38,500(税込)
    ミツバチ駆除¥15,000~38,500(税込)¥9,900~38,500(税込)
    その他¥5,500~(税込)¥5,500~(税込)
  • アシナガバチの巣
    アシナガバチ駆除 ¥5,500~16,500

    (アシナガバチ駆除料金例)
    種類:アシナガバチ
    時期:5月の初期巣
    場所:一階軒下
    料金:¥7,700(税込)
    (出張費・薬剤塗布全て込み)

  • ミツバチの分蜂
    ミツバチ駆除 料金
    ミツバチ駆除 ¥9,900~¥38,500

    (ミツバチの駆除料金例)
    種類:ミツバチの分蜂
    時期:6月
    場所:3m程の庭木
    料金:¥14,300(税込)
    (出張費・薬剤塗布全て込み)

  • その他の蜂の巣駆除

    ・はちの種類関係なく駆除させていただきます
    種類などが分からなくても大丈夫です。
    画像や動画にて判別や判断もできますのでお気軽にお問い合わせください。

当社は料金を正直に明確にお伝えさせていただいております

防除作業監督者が在籍しています。

防除作業監督者とは建築物における衛生的環境の確保に関するねずみ・はちなどの昆虫等の防除作業の監督を行う者としての必要な知識技能を修得したものに対して与えられる国家資格です。
スズメバチ110番・南勢養蜂場では防除作業監督者の資格を持った作業員が指揮していますので安心してご依頼・ご相談ください。

名古屋市の蜂に関する補助金や対応

名古屋市役所や名古屋市保健センターではハチ駆除を行っていません。
スズメバチの駆除に対しての補助金も廃止になりました。
スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの駆除は個人での対応になります。

※平成30年4月から1保健所・16保健所支所に体制が変更になり窓口が4区の保健センターに集約されました。

名古屋市役所
愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
TEL:052-961-1111
https://www.city.nagoya.jp/
名古屋おしえてダイヤル:https://faq.city.nagoya.jp/faq/detail.aspx?id=1953

名古屋市千種保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市千種区覚王山通8丁目37番地(千種区役所 地下1階)
TEL:052-753-1973
FAX:052-751-3545
MAIL:a7531973@chikusa.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
千種区、昭和区、瑞穂区、名東区

名古屋市中村保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市中村区名楽町4丁目7番地の18(中村保健センター 4階)
052-481-2217
FAX:052-481-2210
MAIL:a4812216-05@nakamura.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
西区、中村区、熱田区、中川区

名古屋市中保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市中区栄四丁目1番8号(中区役所 4階)
TEL:052-265-2256
FAX:052-265-2259
MAIL:a2652265@naka.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
東区、北区、中区、守山区

名古屋市南保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1番地の1(南保健センター 2階)
TEL:052-614-2862
FAX:052-614-2818
MAIL:a6142884@minami.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
港区、南区、緑区、天白区

市内全域どこでも年中無休、出張費無料で最短即日お伺いいたします。
熱田区北区昭和区千種区天白区中川区中区中村区西区東区瑞穂区緑区港区南区名東区守山区

東海テレビ 仕事人列伝にスズメバチ駆除職人として出演

東海テレビ スズメバチ駆除職人として紹介されました。

東海テレビ【スタイルプラス】 #188東海仕事人列伝:スズメバチ駆除職人として紹介していただきました。

創業以来、たくさんの取材のオファーを頂いてまいりましたが、TV局側からの要望として『蜂が向かってくるようなダイナミックな映像が欲しい』など私たちの駆除方針とは全く沿わなかったり、駆除に至っていないものまでもが駆除として放送されているなど放送倫理の問題などもあり全て断ってまいりましたが今回初めてのTV撮影となりました。

撮影スタッフも全員防護服を着用せず撮影に臨んでいただき通常通り何事もなく終わらせていただきました、スタッフの方々にはどれほど安全か身をもって体験していただけたかと思います。

今回は、化学物質アレルギーの方などを対象とした方法のごく一部を紹介させていただきました。

東海仕事人列伝#188

口コミ 実際に蜂の巣駆除にお伺いしたお客様の声

たくさんの口コミをいただきありがとうございます。

蜂の巣駆除の口コミを一部ですがご紹介しています。
Googleマップの口コミもあわせてご覧ください。

名古屋市の最新ハチ駆除事例

これまで戸建てをはじめ市の施設、企業様や教育機関など、たくさんのご依頼を頂いております。

その中から名古屋市のハチの巣駆除の駆除事例を一部になりますがご紹介しています。

名古屋商業高等学校

場所:樹木(4M)
種類:コガタスズメバチ

登下校時に生徒が通る真上に巣があり駆除のご依頼をいただきました。

緑丘高等学校

場所:フェンスにかかった蔓
種類:コガタスズメバチ

構内のフェンスに蜂の巣があるとご連絡いただき駆除いたしました。
反対側からはツタがかかっていて巣が全く見えておらず生徒が被害が出る前に発見して頂いてよかったです。

名古屋市立第二斎場

場所:樹木
種類:コガタスズメバチ

斎場の駐車場横の樹木に25~30㎝程のコガタスズメバチの巣があり駆除致しました。

名古屋市中区千代田のスズメバチ駆除事例

場所:庭木

庭木の剪定中に一輪挿しを逆さまにした様な巣を発見されLINEでご相談頂き蜂の巣の写真も頂きましたので直ぐに営巣状況が確認できました。
種類はコガタスズメバチで駆除後に巣の中を確認したところ働きバチが羽化する寸前で女王バチが一匹で巣作りしている状況でした。
もう少し遅く剪定をしていたら場合によっては刺傷被害に遭っていたかもしれません。

名古屋市中区千代田のスズメバチ駆除j事例
名古屋市中村区名駅2丁目のスズメバチ駆除

場所:庭木

庭の裏側のほとんど行かない庭木の中に巣があり、バレーボール程の大きさになるまで気がつかず 過ごされていました。
住宅の密集地域になりますのでスズメバチが騒がないように駆除し蜂が残らないよう処置をし他にも蜂の巣がないか作りやすい場所など周囲を確認してお客様にも大変喜んで頂き駆除完了となりました。
名駅周辺ですとあまりハチなどはいないように思いますが、意外とアシナガバチやスズメバチが生息しています。
守山区や天白区などと比べるとキイロスズメバチやモンスズメバチは非常に少ないですが特にコガタスズメバチが多く生息していますので油断は禁物です。

名古屋市緑区鳴海町のオオスズメバチ駆除

場所:土中

敷地の土手の草刈り中にいきなりハチに数か所刺されてしまったとのことで辺りを見ても巣は確認できないのですがお見積りできますか?とご連絡頂きました。
何社か相見積もりをとられているということでオオスズメバチの習性や戻りバチを含めた当社の駆除方法と費用をご説明しご検討をお願いしました。

後日お電話頂き種類がオオスズメバチであることから他社に危険なので駆除出来ないと断られたり見積も高額であったため当社に駆除作業をご依頼いただきました。
スズメバチ駆除では巣を除去後の二次被害を防ぐ為にもハチが残らないことが一番重要になりますので、徹底的に駆除作業を行い次の日に再度お伺いし戻りバチの駆除もしっかり施工し完了いたしました。
巣の場所は、古い切り株があり根の下が空洞になった所を土を掘出し巣を拡張していました。

オオスズメバチは土中などに営巣し外に出て餌場を守る働きバチがいるため数日間帰ってこないハチがたくさんいるので巣を撤去するだけでは数日帰ってくるハチを駆除できません。
そのうえ防護服も貫通するような針も持っているためかなりの経験と技術が必要になります。
当社はこのようなスズメバチの駆除も得意としているため徹底的に駆除しますので駆除後のことも考えると安心してお任せいただけます。

蜂駆除業者選びで失敗しないために

他社へ依頼後のご相談が急増しています。

近年、仲介だけをするwebサイトなどが増え、蜂の種類や習性を全く知らなかったり、無料見積と謳い訪問時に強引に作業を迫り見積以上の高額な請求を行ったり、契約前の作業などを行う心無い業者が大変急増していますので十分に注意し慎重に蜂駆除業者を選びましょう。

01

『現場を見ないと見積れない』という業者は特に注意して下さい。

体が入れない屋根裏や壁の中などに巣がある場合はその限りではありませんが、長い経験を積んだベテランの職人であれば電話で状況を聞けばどんな状況でどんな場所に蜂の巣があるか直ぐに見当がつきますので最低限でもおおよその金額は出ます。
『現場を見ないと分からない』この言葉は、ぼったくりや高額請求をする業者の常套手段です。

02

電話先がオペレーターの場合はそのほとんどが仲介サイトになります。

仲介サイトの場合、駆除料金に20~40%の仲介手数料が上乗せされるのでその分自然と料金も高額になりがちで、なかには3,000~と見積しておきながら6万円請求するようなところもあります。

スズメバチなどは蜂の巣を撤去するだけでは次の日に戻ってくる戻りバチが1週間ほど飛び廻ってしまったり逆に刺されたり、引っ越中であれば何度も巣を作り直したりする習性を持つ種類もいます。
WEBサイトが奇麗だからとか最安値と雰囲気で何気に依頼してしまうと、後でハチ以上に大変な目にあうこともあります。
ただでさえ蜂の巣ができて困っている上にハチ以上に業者で困ってしまうということにならないよう見積金額も概算などではなく、絶対に上限や明確な料金を確認するなど十分気をつけましょう。

特にスズメバチの駆除で一番重要なことは蜂が残らないということです。
種類によっては巣を撤去するだけでは駆除に至らず、すぐに巣を作り直したり、巣を除去されたストレスなどで逆に危険な状況を作り出してしまうことも考えられます。
ハチ駆除業者を選ぶ際は、必ず蜂の習性を熟知し長年の実績がある蜂駆除専門業者に相談しましょう。

トラブルがあった場合などは消費者センターなどに相談しましょう。
【相談先】
消費者庁ウェブサイト (caa.go.jp)
国民生活センター (kokusen.go.jp)

当社のハチ(蜂の巣)駆除の特徴と強み

【全件自社施工の明確な料金提示で安心】

紹介サイトや中間業者を一切はさまず、高度な技術と蜂の習性を熟知したお近くの日本スズメバチ駆除協会の認定ハチ駆除士が直接お伺いしハチ駆除を行わせていただきます。

明確な料金提示でお見積り後の追加料金や中間マージン追加料金などは一切ございませんので料金や技術も安心してお任せ頂けます。

【官公庁などから指名の実績多数】

一般のご家庭はもちろん官公庁や教育機関、企業様からたくさんのご指名や依頼を頂いております。
信頼と実績の当社へ何でもお気軽にお問い合わせください。

【蜂駆除専門で創業30年】

30年来、蜂駆除だけに特化し駆除専門で防護服を着用せず研究を重ね独自の技術で人に環境に優しくハチが残らない蜂の巣駆除を行っています。
当社は、シロアリ・ゴキブリ駆除や何でも屋・便利屋業は一切行っておりません。

【特殊な駆除も得意】

国宝・重要文化財・神社仏閣・ダム・風力発電・橋梁・電波塔・鉄道などに営巣したスズメバチも独自の技術で駆除致します。
難しい現場や他社に断られた現場も当社にお任せ下さい。

【建造物も破らず特殊駆除】

壁中や屋根裏・鉄筋コンクリート造などの閉鎖空間に営巣したスズメバチなどの蜂の巣も独自の技術で大切な建造物を破らず駆除致します。
建造物に傷がつかず修繕費などもかからないので後が安心です。

【蜂の習性に合わせた駆除】

巣を撤去するだけでは蜂が残ったり再営巣しやすい引っ越しをするスズメバチも残さず駆除致します。
化学物質アレルギーや水質等の環境にも配慮した特殊なスズメバチ駆除方法などもございますのでお気軽にご相談ください。

【10M以上の高所もお任せ】

鉄塔・ダム・軒下・トンネル・電光掲示板などの場所に営巣したは蜂の巣も当社では基本的に高所作業車を必要としない為、リース料などの追加料金がかかりません。
難しい現場はお任せ下さい。

よくある質問

Q
名古屋市役所で蜂の巣駆除の補助金などはある?
A

名古屋市役所や名古屋市保健センターではハチ駆除を行っていません。
スズメバチの駆除に対しての補助金も廃止になりました。
スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの駆除は個人での対応になります。

※平成30年4月から1保健所・16保健所支所に体制が変更になり窓口が4区の保健センターに集約されました。

名古屋市役所
愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
TEL:052-961-1111
https://www.city.nagoya.jp/
名古屋おしえてダイヤル:https://faq.city.nagoya.jp/faq/detail.aspx?id=1953

名古屋市千種保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市千種区覚王山通8丁目37番地(千種区役所 地下1階)
TEL:052-753-1973
FAX:052-751-3545
MAIL:a7531973@chikusa.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
千種区、昭和区、瑞穂区、名東区

名古屋市中村保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市中村区名楽町4丁目7番地の18(中村保健センター 4階)
052-481-2217
FAX:052-481-2210
MAIL:a4812216-05@nakamura.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
西区、中村区、熱田区、中川区

名古屋市中保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市中区栄四丁目1番8号(中区役所 4階)
TEL:052-265-2256
FAX:052-265-2259
MAIL:a2652265@naka.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
東区、北区、中区、守山区

名古屋市南保健センター環境薬務室
愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1番地の1(南保健センター 2階)
TEL:052-614-2862
FAX:052-614-2818
MAIL:a6142884@minami.city.nagoya.lg.jp
【担当区】
港区、南区、緑区、天白区


民地にできたスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの巣の駆除は個人での対応になります。

Q
蜂の巣駆除を依頼した場合、委託業者が来るのですか?
A

当社は、紹介サイトや下請けを一切挟まず完全自社での蜂の巣駆除になります。
よくある紹介サイトからの派遣などは一切ありません。
その為、中間マージンや追加料金なども一切発生せず費用も安く技術の面でも安心してご依頼いただけます。

Q
市内どこでも来てもらえますか?出張費などはかかりますか?
A

お電話一本で市内どこでもお伺いいたします。
出張費は頂いておりません。
駆除費用のみになりますのでよくあるような御見積金額以外の追加料金などは当社では一切かかりません。
安心してご依頼頂けます。

Q
他社の見積より安くなりますか?
A

柔軟にご対応させていただきます。
他社より高ければお申し付けください。

Q
土日祝日やお盆は営業していますか?
A

年中無休でGWやお盆も休まず営業しハチ駆除を行っております。

Q
日中が仕事で不在で帰りが遅いのですが夜間でも対応してもらえますか?
その場合夜間料金などはかかりますか?
A

当社では、深夜料金や休日料金などは一切頂いておりません。
お見積り以上の費用は一切必要ありませんので安心してお任せ下さい。

Q
戻りバチには対応していますか?
A

蜂の巣を除去するだけでは戻りバチによる刺傷被害も考えられます
当社は、蜂の習性に合わせた独自の方法で蜂が残らないよう駆除を行っておりますが、万が一ハチが残ったり作り直した場合は完全無料で対応致します。

Q
遠方の山間部に住んでいますが依頼は可能ですか?
出張費も高額にならないか心配です。
A

山間部などの遠方でも出張費は完全無料です。
料金もお電話でお伝えする費用以外は一切必要ありません。

Q
法人ですが見積書や請求書・報告書は発行可能ですか?
A

無料で発行可能です。
写真添付の完了報告書なども添付可能ですので何でもお申しつけ下さい。

Q
実家が空き家で遠方に住んでいて帰れないのですがハチ駆除はお願いできますか?
A

空き家や別荘などの蜂の巣駆除依頼やご相談も多く頂いております。
お立合い不要で蜂の巣の駆除前・撤去後の写真をLINEやmailなどでお送りする事も可能です。
何でもお気軽にご相談ください。

ご依頼から作業の流れ

蜂駆除の施工の流れ

STEP

LINEやお電話・MAILで簡単に無料見積や蜂の巣の無料相談がすぐにできます。
当社は、紹介サイトや中間業者を挟まないので熟年の駆除士に直通で繋がり安心かつスムーズに相談できます。
どんなハチか分からなくても、LINEで蜂の巣の写真を送ったり状況をお聞かせ願えれば追加料金が一切かからないお見積をその場でお伝え出来ます。

STEP

どんなハチか分からなくても、LINEで蜂の巣の写真を送ったり状況をお聞かせ願えれば追加料金が一切かからないお見積をその場でお伝え出来ます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

STEP

紹介サイトや下請け業者などを使わないので、お近くの駆除士が直接伺わせていただき蜂の習性に合わせた駆除方法で安全に作業を行います。

駆除作業は概ね30~1時間程になります。

STEP

現金・PAYPAY・銀行振込・郵便振替にてお支払いいただけます。

御請求書や報告書も発行可能ですのでお気軽にご相談ください。

蜂の巣を見つけたら

ハチの巣を発見したら

【やってはいけないこと】
 ・蜂の巣を落とす
 ・巣にホースで水をかける
 ・中途半端に殺虫剤を噴霧する
 ・粘着シートを置く
 ・出入り口を詰める 

蜂の巣は一日や二日で数十センチ大きくなることはありません。
ハチは4月~5月頃から蜂の巣を作り始めます。
(仮に6月に蜂の巣を発見した場合、最低でも巣を作られてから一か月程は経っている事になります。)
緊急を要する以外は、まずは落ち着いて蜂駆除の専門業者を選びましょう。


【ご自身で駆除を検討している場合】
蜂の種類や習性に十分な知識がある方であれば自己責任にて巣の撤去は可能な場合もあると思いますが、蜂(ハチの巣)駆除には大変な危険とリスクを負いますので、少しでも不安があったり迷ったら、無理はせずにハチ刺傷や人災などを防ぐためにも習性などを熟知した蜂駆除専門業者に依頼するようにしましょう。

業者を選ぶ際も技術が未熟な業者や高額な請求などをする業者を避けるためにも、長年の経験や実績があり、必ず駆除料金の上限を確認し明確な料金を教えてくれるハチに特化したような蜂の巣駆除の専門業者を選ぶのが安心です。

ハチに刺されたら

ハチに刺されたら

【やってはいけないこと】
 ・患部を口で吸う
 ・アンモニアをかける

【ハチ刺傷の対処法】

まず針が残っているか確認しましょう。

・針が残っている場合はミツバチ
・残っていない場合はアシナガバチやスズメバチ・その他のハチ

針が残っている場合はつまむと余計に毒が体内に入るのでクレジットカードなどで針を削ぐイメージで飛ばして取り除いてください。
ポイズンリムーバーなどの吸引器具がある場合は出来るだけ早くピストンし毒を吸い出す。
吸引器具がない場合は水で患部をしばらくの間絞るように洗い流す。
激しい動作を避けて日陰に入り身体を休め1時間程様子を診てください。

※一人でいる場合
アナフィラキシーなどに備え、何処でどんなハチに何処を何か所くらい何時頃に刺されたかを誰かに伝えしばらく連絡をとるようにして下さい。

アレルギー反応が出るまでには体質や体調により個人差がありますが大半が数分~数時間の間には何かしら症状が出てきます。

※かゆみ、全身の発疹・発赤、口唇や舌の腫れ、咳、呼吸困難、ぜん鳴、腹痛、吐き気・嘔吐、頻脈(脈が早くなる)、血圧低下、意識障害の症状が出た場合はアナフィラキシーの可能性がありますので救急車119番を手配して下さい。

アレルギー体質でエピペンを携帯している場合は迷わず早めに注射して下さい。
※エピペンを使用した場合は副反応が出る場合がありますのでかかりつけ医などに連絡をするか早めに受診するようにして下さい。

蜂 刺傷被害

殺虫剤を使用したことによる刺傷被害

安易に殺虫剤を使用しないで

※スズメバチの巣やスズメバチの出入りする場所に殺虫剤を噴霧したことによる刺傷被害が増加しています。

蜂の巣や出入りしている場所に安易に殺虫剤などを使用しないようご注意ください。
特に、スズメバチが屋根裏や壁中などの閉鎖空間に営巣している場合、蜂の巣が見えない為に少数のスズメバチが出入りしている様に見えますが8月頃からは数百単位の数になっています。
殺虫剤などを噴霧してしまうと逆に刺激してしまい危険な状況を自ら作り出してしまいますので十分に注意してください。

蚊取り線香や虫除け剤なども蜂を刺激してしまい逆効果を与えることがあるので注意しましょう。

知らないと恐いスズメバチの引っ越し

山間部よりは生息数は少ないですが守山区や天白区、緑区などの東部での駆除依頼が多い種類です。

キイロスズメバチの引越し

東海地方に生息する、キイロスズメバチ・モンスズメバチ・チャイロスズメバチは、約40日に渡り引越しする習性をもっており、単に蜂の巣を撤去・除去するだけでは駆除することは不可能であり、引越し元から飛来した蜂に巣を再生されるだけではなく、蜂の巣を取られる・殺虫剤をかけられるなどのストレスを与えられたコロニーによる刺傷被害(人的災害)を引きおこす要因になります。
スズメバチ110番・南勢養蜂場では、こうしたスズメバチの引越し途中の引越し先の初期巣に人的ストレスを与えることにより引越し元・引越し先の双方で引き起こされると考えられる人的災害を大変危惧しており、人災撲滅に向け活動・働き掛けを行っております。
今まで何もなかったのにいつの間にか巣が出来ていたら要注意です。

※コガタスズメバチの巣とよく似ているので注意が必要です。

名古屋市に生息するスズメバチ

名古屋市内でもスズメバチが多く生息する地域で、キイロスズメバチやチャイロスズメバチ・モンスズメバチなどの駆除依頼も多く一般家庭だけではなく、公園などのスズメバチ駆除の依頼も年々増加しています。
春から秋にかけては屋外活動やBBQなどのレジャー等で蜂の巣と遭遇する機会も増えるかと思います。
公園では巣が無くてもクヌギの木などから出ている樹液などを求めて蜂だけではなく昆虫の餌場になっていたりします。
そういう場所ではスズメバチは自分のテリトリーとして縄張り意識が強くなり、餌場に近寄っただけで威嚇したり特にオオスズメバチは刺したりしますので公園などに出向く際も注意が必要です。

本来、蜂は益虫であり自然の中で大変重要な役割を持っていますので人間と交差しないような場所であれば温かく見守ることも検討しましょう。

名古屋市に生息するスズメバチの種類

コガタスズメバチ

コガタスズメバチの特徴

【巣を作る場所:解放空間】

名古屋市内では最もよく巣を作るスズメバチで樹木の枝や家屋の軒下などの開放空間に営巣します。
椿・金木犀・山茶花・柘植の木などの樹木を好んで蜂の巣を作ることがあり、剪定中に刺されることが多く、名古屋市でも一番蜂(ハチの巣)駆除の依頼が多い種類です。

キイロスズメバチ

キイロスズメバチの特徴

【巣を作る場所:閉鎖空間・解放空間】
※引越しをする

引っ越しの習性を持ち大変攻撃性が強く雑食であることからコロニーの規模も大きく閉鎖空間・解放空間共に営巣します。
解放空間に蜂の巣がある場合はその全てが引っ越しの巣になるので駆除には注意が必要です。
他社で巣を撤去後の再営巣などで相談が多い種類です。
山間部に多い種類ですが名古屋市でも比較的数は少ないながら生息しています。

モンスズメバチ

モンスズメバチの特徴

【巣を作る場所:閉鎖空間・解放空間】
※引越しをする

夜間も活動する種類で主に閉鎖空間に営巣します。
キイロスズメバチと同様に引っ越しの習性を持ちますが閉鎖空間から閉鎖空間へ引っ越しをしますので駆除に関しては特に注意が必要です。
釣鐘状の蜂の巣を作るために天井にシミができたりすることで巣を作られていることに気付くことが多いです。

チャイロスズメバチ

チャイロスズメバチの特徴

【巣を作る場所:閉鎖空間・解放空間】
※引越しをする


社会寄生性を持ち他のスズメバチ独特の巣を乗っ取るという習性を持ちます。
攻撃性は強く大きさはキイロスズメバチと変わらないぐらいですが全体的に黒褐色の胴体をしているので判別か簡単にできます。
名古屋市内では生息数は少ないですが、寄生対象であるキイロスズメバやモンスズメバチが生息する地域には生息しています。

ヒメスズメバチ

ヒメスズメバチの特徴

【巣を作る場所:閉鎖空間】

体長が大きく羽音も大きいですがスズメバチの中では比較的大人しい性格をしています。
縁の下や壁の中などの閉鎖空間にに営巣しますがかなり奥いった場所を好んだりします。

オオスズメバチ

オオスズメバチの特徴

【巣を作る場所:閉鎖空間】


見た目や模様がコガタスズメバチとよく似ていますが大きさがひと周り大きくスズメバチの食物連鎖の頂点に立つ種類です。
攻撃性・威嚇性共に大変高く、樹液などが出る餌場では前を通るだけで威嚇してきます。
水捌けのいい土中や木の洞などに営巣しますが稀に縁の下や屋根裏などの閉鎖空間にも蜂の巣を作ります。
夏から秋にかけてのレジャーシーズンや、登山・ハイキング中の刺傷被害が多い種類です。

クロスズメバチ

クロスズメバチの特徴

【巣を作る場所:閉鎖空間】

大きさは11mm前後と小さく大人しい種類で、岐阜や長野の山間部ではヘボや地バチと呼ばれ古くから貴重なタンパク源として食されています。
土中などの閉鎖空間に営巣しますが稀に屋根裏などにも蜂の巣を作ります。

名古屋市に生息するアシナガバチ

アシナガバチの1年の流れ

アシナガバチの一年(東海地方)

アシナガバチの生活史のサイクルは寄生虫などに規制されていない限りは1年になります。
基本的には巣を再利用することはありませんが一度でも巣を作った場所はハチからすると良い場所になりますのでそういった場所は定期的に確認するようにしましょう。

12月~3月 越冬中

昨年の秋に生まれた新女王バチが閉鎖空間などで越冬中。

3月~4月 活動を始める

春の気温差にもよりますが、3月になると気温も徐々に16℃を超える日が出てくると屋根裏や木の洞やスズメバチの空き巣などの暖かい場所で集団で越冬していた女王バチが動き始めますが、この時点ではまだ巣を作っておらず越冬場所を出入りしたりしているだけになります。
最近は、温暖化の影響もあるのか巣を離れずその巣に留まり巣盤の上部で寄り添って暖を取り営巣しているところをよく見かけるようになってきました。

この時期に注意したいのは

  • 屋根裏や壁の中で越冬していた女王バチが屋内の空気穴やエアコン配管穴から間違って屋内に出てくる。
  • 外干しの洗濯物と一緒に取り込まれてしまい刺傷被害に遭う。
  • 片付けなどで物の隙間などで手が触れたり握ってしまい刺傷被害に遭ってしまう。


特に天気が良く気温が上がる午前10時頃から午後3時頃に活発に活動する事があります。

4月~5月 場所を探して巣作り

気温が安定してくる4月頃から徐々に巣を作る場所を探し活発に動き始じめます。
早ければ5月頃に働きバチが生まれ始めますので、4月~6月頃の早い段階で巣を作られていないかお家の周囲などを確認しましょう。

6月~8月 働きバチの数や巣の大きさ共にピーク

日に日に働きバチの数も増えていきそれに比例して巣もどんどん拡張していき一番活発な時期になります。
刺傷被害も一番多い時期になります。

8月~12月 交尾時期

徐々に来年の新女王バチと交尾の為の雄バチを育て送り出す時期になります。
お盆を過ぎたあたりからこの時期になると巣を放棄したコロニーが外壁やサッシなどに集団で身を寄せ合うことが多くなってきます。
洗濯物などに紛れ込み刺傷被害に遭うケースがありますので注意しましょう。

12月~3月 越冬

働きバチやその年の女王バチは生涯を終え交尾を終えた来年の女王バチだけが閉鎖空間などで越冬し来季の春を待ちます。
寄生虫に寄生された働きバチも稀に越冬することがあります。

名古屋市に生息するアシナガバチの種類

一言でアシナガバチといっても色々な種類があり、種によって習性や攻撃性、蜂の巣を作る上で好む場所などが違います。

世界でアシナガバチは29属800種類程が確認されており、日本には3属12種が生息しています。
本州にはその中の2属8種が本州に生息しており、東海地方にはセグロアシナガバチ[Polistes jokahamae],キアシナガバチ[Polistes rothneyi],フタモンアシナガバチ[Polistes chinensis],コアシナガバチ[Polistes snelleni],キボシアシナガバチ[Polistes mandarinus],ヤマトアシナガバチ[Polistes japonicus japonicus],ムモンホソアシナガバチ[Parapolybia crocea]の7種が生息しています。

本来、蜂は益虫であり自然の中で大変重要な役割を持っていますので人間と交差しないような場所であれば温かく見守ることも検討しましょう。

市内に生息するアシナガバチの種類一覧

・セグロアシナガバチ[Polistes jokahamae]

セグロアシナガバチ[Polistes jokahamae]の特徴


体長は30㎜程でアシナガバチの中でも大きく全国[北海道以外]に生息し最もよく巣を作るな種類です。
市街地でも多く生息し、人間の生活圏に営巣する為アシナガバチの中でも最も刺傷被害に合う事が多く駆除のご相談やご依頼が大変多い種類です。
巣を作る場所は一言で言うとどんな場所でも作ります。
基本的には解放空間に蜂の巣を作りますが、戸袋やシャッター内、エアコンの室外機内・24時間換気などのダクト内などの半閉鎖空間にもよく巣を作ります。
駆除のご相談が多い場所は、民家の軒先やサッシ廻り・カーポート・植栽の中・遊具の下部などの場所が多いです。
稀に女王バチが二匹で巣を作ることを確認していますがその場合巣盤の大きさが大人の男性の手の平二つ分くらいになることもあります。

・キアシナガバチ[Polistes rothneyi]

キアシナガバチ[Polistes rothneyi]の特徴

体長は30mm程で、セグロアシナガバチと同じ程の大きでは全国に生息しています。セグロアシナガバチより胴体の黄色味が強く、アシナガバチの中では攻撃性・警戒心も一番強い。
巣に近寄るだけで羽を小刻みに震わせ威嚇してきます。
稀に女王バチが二匹で巣を作ることを確認していますがその場合巣盤の大きさが大人の男性の手の平二つ分くらいになることもあります。

・フタモンアシナガバチ[Polistes chinensis]

フタモンアシナガバチ[Polistes chinensis]の特徴

体長は20mm程で全体的に黒っぽく腹部に2つの斑がありアシナガバチの中では小型です。市街地でも平野部によく見られ、雨樋や瓦などの隙間、外壁やサッシ廻りエアコンの室外機内外にもよく巣をつくります。

・コアシナガバチ[Polistes snelleni]

コアシナガバチ[Polistes snelleni]の特徴

体長20mm程で。日本では全国に分布しています。木の枝先や葉の裏などに反り返った様な独特の形をした巣を作ります。

・キボシアシナガバチ[Polistes mandarinus]

キボシアシナガバチ[Polistes mandarinus]の特徴

体長は20mm程でキアシナガバチよりひとまわり小柄で基本的には木の枝や蔦の中などに巣を作るのでキボシアシナガバチと同じく草刈中などに刺されることが多いです。

・ヤマトアシナガバチ[Polistes japonicus japonicus]

ヤマトアシナガバチ[Polistes japonicus japonicus]の特徴

幼虫の作る繭が蛍光の黄緑色をしているのが特徴で木の枝などに巣を作るので、草刈中の刺傷被害が多い種類です。

・ムモンホソアシナガバチ[Parapolybia crocea]

ムモンホソアシナガバチ[Parapolybia crocea]の特徴

山間部でよくみられる種類で低い木の葉っぱや草の葉の裏に巣を作ります。
体が細く他のアシナガバチよりくびれていて色素が薄いので判別が容易です。
攻撃性が強く草刈り中などに刺傷被害に遭うことがあります。

LINEやお電話、mailから無料で簡単に見積りや相談がすぐできます。

画像や動画を送るだけで簡単に気軽に無料相談や見積ができます
いきなりの電話は苦手という方もいつでもLINE下さい。

LINEで簡単無料相談
お気軽に何でもお問合せ下さい。
ハチの巣の写真が無くても種類が分からなくても大丈夫です!!

お電話やメールの無料相談・無料見積はこちら

ここからタップで無料相談に繋がります。

名古屋受付所 所在地

スズメバチ110番・南勢養蜂場 名古屋受付所
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町7-51 102
TEL:0120-41-8110(代)
MAIL:8110@hachi-110.com